こんにちは。
今日は、栄養カウンセリングで関わったケースの振り返りをしたいと思います。
数回の関わり、、で、取り組みを目に見えて変化、体感が出たのには、理由があります。
高校生アスリートの彼らのケースの場合、なぜ、こんな短期間で結果に繋がったか、というと
・取り組む目的、目指すゴール(目標設定)が明確だった
→モチベーションが自然と上がり、維持できる状態だった
・年齢が若い
→代謝が良い、溜まっている毒素が少ない=反応できる体だった
・お母さんのサポートもあり、取り組みが継続してできた
という点があります。
・・・
年代に関係なく、目的や目標設定が明確にある人は、結果に繋がりやすいなと感じています。
年齢が若い、家族のサポート、という面は、全員に共通することではないのですが、基本の考え方は同じなので、結果が出る人、出ない人の違い、という点にフォーカスして今日はお話ししたいと思います。
・・・
結果が出ない、体感が出ない人にも、特徴がいくつかあるのですが、なぜ、同じ取り組みをしても、結果が出る人と、出ない人がいると思いますか??
それは、栄養素や食事そのものが良い、悪い、というよりも、受け入れる体の状態、背景が大きく関係します。
・
例えば、タバコを吸う人は、タバコを吸わない人に比べて 10倍のビタミンCを消費する、と言われています。
つまり、タバコを吸う人は、生きているだけでタバコの解毒のために10倍のビタミンCを必要とし、もし体のお悩みを解決したい、もっと美肌になりたい、と思えば、さらに加算して栄養を補給していく必要があります。
ちなみに、これはビタミンCだけの問題ではなく、全身の血管に負担をかけて、老化、劣化のスピードを促進する因子を「無かったことに」するためには、他にも多くの栄養素を消費します。
・
この場合、単純にビタミンCだけを切り取ってみても、
タバコを吸わない人が1日3mgのビタミンCを摂った場合に、疲れにくくなった、痛みが感じなくなった、という体感が出たとしても
タバコを吸う人は、タバコの害を相殺するため、1日3mgのビタミンCでは到底間に合わないので、健康になった、美しくなった、というような体感は、当然出ません。(量が圧倒的に足りない)
体に問題がない、健やかな状態を0(ゼロ)と考えた時に、ー200を −190くらいにする効果はあるかもしれません。敏感な方は、それでも、相対的に +10の部分を「体感」として感じる場合もあります。
・
それ以外の栄養素にも共通していて言えることですが、
水道水を飲んでいるのか、
浄水器を通した水を飲んでいるのか、
ペットボトルの水を飲んでいるのか、
という点をひとつとっても、体に及ぼす影響はかなり違います。
菌活、という視点で見れば
コップ1杯の水道水を飲んだら、平均して腸内細菌は2週間ダメージを受ける、と言われています。
他に、どんな良い食事やサプリメントをとっても、消化吸収の要である、腸内環境が乱れていては、効果的に栄養を使うことができず、便と一緒に体外に出ていってしまいます。
実際に、あらゆることに気を付けているのに、いまいち良くなりません、というような方で、よくよくお話しを聞いていると、水道水を飲んでいた、というケースには何例か遭遇しました。
・
お風呂に例えるとしたら、
栓をしないでお湯を張っても、なかなかお湯がたまらないようなもので、
また別の言い方をすれば、
汚れがこびりついて、ゴミが溜まって、要らないもの(=食品添加物、小麦粉や大豆のとりすぎ、精製された糖質、植物油脂、トランス脂肪酸など体の負担になる油、加工食品、重金属など)が溜まったお風呂に、綺麗な水を入れても、一向に風呂の中は綺麗な水がたまらない
のと同じで
体の中に、どの程度、ゴミ、老廃物、代謝産物、を溜め込んでいるか?
体の中に、どの程度、新たなゴミ、炎症を助長する物質、添加物、負担のかかる食事を入れているか?
によって、
食べた食事、摂った栄養素の効果の出方は変わってきます。
・
便通が整っていない方は、便通や腸内環境を整える取り組みをすると同時に
腸内環境を乱す食事を減らす、やめる努力をしていくことが、早く効果を出すコツになります。
・
どの程度、何を気を付けたら良いか?は、個人差が大きいので、一概に言えないですが
ひとつの指標として、容量反応曲線、というものがあります。
医薬品や栄養を取るときに、量を決めるひとつの指標なのですが
取り過ぎれば致死量、
少なすぎれば効果がない、
適切な量(副作用が少なく、最大限に効果を発揮する量)を決めるために
どの程度の量が必要か?というグラフです。
目安はありますが、背景(体内環境、代謝、毒素の溜まり具合、新たな毒素の入り具合)によって
個人差がかなり大きいです。
つまり、同じビタミンCでも、3mgで効果がある人と、ないと感じる人がいて、何mgで効果が出るか?は人によって違うので、分からない、ということです。
自分にとっての、最適な量を、ぜひ見つけてみてほしいと思います。
・
食事や栄養に気を付けても、あまり効果が出ない、という方の場合、単純に量を増やしてみて、どの程度まで増やしたら効果があるか、を検証してみる、というのが一つの方法としてあります。
また、それと同時に、何を食べないか、という点を徹底して取り組んでいくことが、効果を発揮するために一番経済的な負担もなく、結果につながる、という点をご理解いただければと思います。
・
量と同じく、何から取り組むか?という優先順位もかなり重要なところです。
私の場合はどうなんだろう?と気になる方は、治療の時にお声かけください。
体の反応のチェックは治療の時に見ることができます。
具体的な栄養の取り方、サプリメントの選び方については、1週間の食事レコード、採血結果、どんなお悩みを解決したいか、どんな目標を達成したいか、によって、ご提案内容は個人差が大きいため、カウンセリングにて対応しています。
・
参考になれば幸いです。