増田治療室

ブログ

2020-01-16 23:50:00

育児の本

院長の増田です。


今日は本の紹介です。

一般的な育児の本とはちょっと違って、昭和の整体師、野口晴哉著の「育児の本」
昭和44年が初版のかなり昔の本です。

ですが、内容は現在の育児の本よりも、とても感覚的な内容で、当時としては画期的なものでした。

これは、序文にある野口晴哉の言葉です、

この書は、今から10年前の記録をまとめたものである。~
もっとも良かったと思うことは、胎児の話しかけということであった。逆子の時など「オイ、君、それは逆さだよ。」と話しかけるとグルリと廻る。時には鈍い子もいたが、大部分はそれだけで正位になった。~
百人を超した頃には、鈍いのは子では無く母体だと言うことも判った。~


大分省略しましたが、
体の感覚に対して言葉や、感覚で働きかけることだけで、ほとんどの問題が無くなってしまうのです。


実際、僕自身も、
子供に限らず、患者さんでも、触れながら体に対して問いを出すと、答えが反応として帰ってきます。

いいのか、だめなのか、待つことが必要なのか、それとも問題と思っていること自体が的外れなのか。

鈍い人はわかりません。
感覚の鋭い方は、ご自身でも体の反応に気がついています。

それでも、自分の体との付き合いが長くなってきて、食べ物や運動、体の欲求に 「耳を傾ける生活」 が当たり前になってくると、だんだんと繊細に感じられるようになってきます。

(自分のしたいこと、表現したい感情、動かしたい体の部分、等)

 

実際、僕が柔道整復師になった当初は、患者さんの体を触っても、どこに硬結があるのか?わからない、という状態からのスタートでしたが、ひたすら毎日、自分の体と向き合い、対話し、患者さんの体と向き合い、対話し、勉強し、実践し、検証し続けてきた結果、今は随分とたくさんのことが、分かるようになってきました。

 



我が家でも、子育てが始まり、妊娠中から赤ちゃんの状態に気を配り、話しかけ続けてきました。

結果、生まれた今、周りの同じ月齢の子と比べても驚くほど意思表示がはっきりとわかりやすく、情緒の安定した子になっているようです。

 


産前の治療、産後の治療もしていたことも理由の一つですが、もっとも大切なのは、コミュニケーションをとり続けていることなのだろうと思うのです。

このコミュニケーションは、他人とのコミュニケーションはもとより、自分の感覚とのコミュニケーションも含みます。

あれが食べたい、あれがしたい、なんだかスッキリしない、あれはやりたくない、等。



ある日のこと、泣き止まない我が子に困り、何故泣いているかを考えていて、子供には理由がなさそうで、

自分の状態、妻の状態をチェックしたところ、夫婦でバランスを崩していた事に気がつきました。

その前に、難しい患者さんと話をしたことが原因でした。

崩れていたバランスを治療すると、すっと子供が泣き止みました。

 


親の不調に反応して、子供が泣いていたのでした。


こんな事が、たびたび起こります。
大抵は、親自身の問題を子供が伝えてくれているのです。


子供との関わりの中で、より多くのことに気がつき、伝えられるように、そして、より子供の伝えてくれるメッセージを受け取れるように、もっと繊細に、注意深く、やさしくなれたら、と日々思っています。

 


課題は山積みです。


目の前で、すやすやと気持ちよさそうに眠る我が子の顔を見て、こんな表情でいつも過ごせるように、家族の健康に、もっと繊細に関わろうと思うのでした。

 

 

また気づいたことがあったら、シェアします。

2020-01-08 23:48:00

鍵を開けるのは、誰?

院長の増田です。

 

♪ちいさなものからおおきなものまで、動かすチカラだヤンマーディーゼルー。

という歌を思い出しています。

 

子供のころ、夕方のTV番組で、ソーセージおじさんの歌のあとに流れていた、
「ヤン坊マー坊天気予報」の歌だったと記憶しています。



さて、  小さなもの  と言うと、

人間の細胞や、組織。
さらに小さい物は、分子、原始、素粒子。

大きなものというと、
世界、地球、宇宙。


それを動かす力である ヤンマーディーゼル。


僕は、ヤンマーディーゼルを求めて、 日々学んでいます。


小さな力、大きな力、重力、電磁気力、が この物理世界に働く「4つの力」です。

それぞれの力には、相互作用があって、

強い相互作用は、遠くには届かないけれど、とっても強い力が働く。
重力相互作用は、どこまでも遠くに届くけど、とっても弱い。

その間には、素粒子が働いていて、相互に力を及ぼし合っています。


さて、人 と 人を 引きつける力はなんでしょう?
そして、人を近づけない、 遠ざけてしまう 力 はなんでしょう?


いっしょにいて、 不快 を感じさせる力は?
いっしょにいて、 心地よさ を感じさせる力は?


そこには、目に見えないけれど、確実に働いている「何か」の作用があります。


病 を引き寄せる力はなんでしょう?
健康 を引き寄せる力は何でしょう?
幸福 を引き寄せる力は何でしょう?
本質 を引き寄せる力は何でしょう?


物理的な法則から考えると、

「なにか」を引き寄せているとき、そこには、必ず引き寄せ合う物質があります。


自分が望まない物を引き寄せているとき、必ず引き寄せている自分がいます。


「無意識の望み」が、そこにあります。

 

・・・

 


Aさんの話です。
90分コースのカウンセリングの中でしている、今まで気がつかなかった 「過去の思い」 に 気がつくワークをしているときに出てきたものです。


出てきた思いは、昔、母の厳しい教えに対して、我慢し、努力し続けた時の思いでした。


Aさんは、母に対しての「恨み」の感情や、「諦め」の感情を自覚していました。
しかし、そこにかけた過去の自分の努力や、真剣に応えようとした思いは、忘れ去られていたのです。

頑張って、頑張って、打ちのめされても、まだ頑張り続けた、忘れられた「努力家」の自分。

どれほど、努力しても、怒鳴られ、しかられても、それでも母の教えに対し、応えようとし続けた自分を思い出したとき、


「心底、自分はとても良く頑張った。まだ幼かった自分が、母の思いに応えようと、これ以上無いほど努力していた。」

と、過去の思いを思い出し、涙を流しました。


必死で応えようとしていた、幼心の少女は、
何年も努力し続けたにもかかわらず、母の態度は変わらず、最後には、期待に応えることを諦め、母に対して恨みを口にするようになったのでした。


そこから時が流れ・・・


当時の、まっすぐで、真面目で、努力家の少女は、忘れ去られ。


矛盾した感情を持つ大人に対して、ひねくれた、投げやりの、恨み言を言う、成熟した自己否定的な女性へと変わったのです。


忘れ去られた 幼い心の傷が消えることはありません。
必ず、体のどこかに記憶として、残っています。
まるで、過去に深く切りつけられた傷跡のように、体をゆがめ、緊張させています。


その傷は、過去の自分の苦しみを現実へと投影します。

諦めと恨みの根源のような存在が、何度でも目の前に表れ、心を揺さぶってきます。

そして、自分自身が、過去にどれほど努力して、努力して、努力して、懸命に頑張っていたか。

そのことを思いだし、その時の自分に感謝出来るまで、何度でも、何度でも、同じような現象を現実に作り出し、「自分の素晴らしさに気づいて〜!」と、ひたすら伝え続けるのです。



母を喜ばせたい、という、ピュアな心を責めた自分。
自分の努力を、「無意味だ」と、否定した自分。

そんな自分がいる限り、世界は、自己を否定する出来事を、何度でもプレゼントしてくれるようです。

純粋な思いを持ったまま、忘れ去られた自分。

そんな自分を見つけて、救い出すまで。



Aさんは、このワークをした直後から、

関わるのが苦手だった人が急に優しくなったと言います。
今まで近くにいるだけで不快だったのが、嘘のように快適になったと。

 


世界は、いつもやさしい。

 

 


いつ、どの瞬間からだって、変えられる。変われる。
気づけば変わる、思い出せば変わる、一歩踏み出せば変わる、一歩下がれば変わる、時が経てば変わる。
もっと、もっと、もっと。

 

 

ただ、見て、気づくだけ。

しっかり、味わうだけ。

深く。深く。深く。

 



自分を大切にすること。
=人を大切にすること。
自分を幸せにすること。
=人を幸せにすること。

 


喜びが調和して、連鎖的に広がっていく。


僕を中心に始まる愛の物語がある。


今年も、僕の持てる力全てを、自分と、家族と、大切な友人と、関わる全ての人たちの中にある、幼心の君に届けます。


自分と深く繋がるほど、世界は透き通って鮮やかに見える。


2020年は、自分を開き、外へ表現する一年に。

2019-12-31 23:47:00

子供の課題、親の課題

90分コースの中で取り組んでいくことのひとつに、親との関係性に関する課題があります。
感情トラブルの根底にある物は、ほとんどが両親との関係性から来ているものです。


感情に囚われたとき、人は冷静さを失います。
よく考えれば、相手も自分も傷つかない方法があるはずなのに、「あえて」双方が傷つくような方法を選択します。

攻撃的になったり、自分を責めたり。

結果、自己嫌悪に陥り、疲弊して、また更なる悪循環に入っていきます。


自分の内面をよく見て、感情のワークに取り組むと、だんだんと感情的になることが減って、穏やかな気持ちで目の前の問題に向き合うことが出来るようになります。

 

同じような何かの出来事に遭遇しても、感情が動かずに、冷静に穏やかに見られるようになったら、その部分は課題をクリアして、「癒された」という目安になります。

 

 

こういった課題に取り組むかどうかは、個人の自由で、もちろん取り組まずに日常を過ごすことも出来ます。


感情的になるような場面や人を、できるだけ避けたり、

見て見ぬ振りをして、内心は感情が反応している自分を押し殺したり、

ほかの何かに没頭してみるとか、対処の仕方は沢山あって。



でもそれは、問題を根本解決する行動では無くて、人生において、何かの 「選択」 の仕方や、「行動の自由度」は下がります。

しかし、感情的になって、相手と自分を傷つけることはせずにすみます。


さて、この手をつけずに放置した課題がどこへ行くのか?というと、子供が変わりに同じ課題に向き合うことが多いようです。

実際に、90分コースで取り組んでいる患者さんを見ても、これまで関わってきた様々なケースを振り返ってみても、

だいたい3世代に渡って同じテーマを相続していることがほとんどです。

3世代より前のことは、話を実際に聞く機会がないので、確認するのが難しいけど、実際は3世代より前から、ずっと続いてきた課題なのかもしれません。

 



結局、両親が放置した手つかずの感情トラブルは、成長の過程で子供が学習(無意識の姿勢と行動のパターンや、言葉の主観的意味、等)し、学校や社会の中で向き合う場面と遭遇するのです。


このとき困るのは、同じ課題を後回しにしていた親です。

 


自分自身が解決していない、やり残した課題(子供が家庭に持ち帰る問題)を突きつけられると、解決方法を見つけられない親は、感情的になり、子供に苛立ちをぶつけます。


それは、大きいものでは、「なぜ生きるのか?」と言う問いだったり、
より現実的な部分では、仕事や恋愛の悩みだったり、

人間関係だったり。


子供に対して感情的になるのが、当たり前のように思う人もいるかもしれませんが、

本当に相手の未来のことを真剣に考えた行動は、感情的になってぶつかることでしょうか?


理屈で言えば、もっと良いやり方があることもわかっているのに、どうしても理性的な行動がとれない。


そこに、自分自身の課題が残っています。


感情は、自分の本質に近づくための、大切な鍵になります。


目の前の事を一つずつ見ていくと、自分の本当の気持ちにたどり着きます。
それは、親の親の世代から続く、先祖代々のパターンを理解する助けになるのです。

 

 

理解すれば、対処もできるし、その課題を終えることができます。

そういうふうにして、1つずつ、自由になっていく。

 

 

実際にやることは、とても地味で現実的なことですが、無意識のパターンを抜け出した時の開放感や、現実面での変化は、本当に素晴らしいです。

2019-12-30 23:45:00

夢を叶えるって、たとえばこんなこと。

気がついていない自分の感覚は、目の前にいる他者に投影される。

こんな出来事があった。


母のことを思い出し
「死ねばいい。」と言いながら立ち去る人。

相手がその言葉を言ったとき、
大抵僕の中では、その葛藤の感覚が伝わり、「苦しく、どうしたらいいかわからない」という状態になる。


僕は、その状態を観察する。


僕の体の、左半身がほとんど全部自分じゃないみたいに感じる。右半身も。
残っている自分らしさに目を向ける。



右の顎、顔面が、違和感ない部分として残っている。

もしかしたら、右側のリンパの領域かもしれない。

その違和感を感じている時に、
相手に話しかけて、感じてみる。


これは、悲しみだと思う。
表層にある、「死ね」  とか  恨み とか、 その下には、 ふてくされ  と 諦め、 その下には、 理解しよう、されよう  と努力した日々、 その下には、伝わらない  悲しみ。


その下には、一番最初に 「伝えよう」 と思った喜び。


「相手を許す」とか、「許すのが無理」とか、は  気持ちが相手に向いている状態。

大切なのは、 「努力してきた自分」 をないがしろにしないこと。
自分の気持ちの、いちばん奥深くに意識を向けること、そして、よく感じること。

 

意識のベクトルを相手に向けるのではなく、自分の内側に向けて見て。

それが、その状態を抜け出すコツ。



一番最初の、何かを見つけて 「うれしかった!」 という思い。
そして、共有しようと思った、何かの宝物。


それは、「おいしい!」 かもしれないし、「新しい発見の喜び」 かもしれない。

その一番最初にある思いが、宝物。

見つけたいね。
もう一度。

 

____________

 

 


その人は、表層の恨みの感情に触れると、必ずとる行動がある。


それは、その場を立ち去ること。
場所を変えること。

 


自分の内側に目を向けられなくて、無意識に、表層のイライラ感に動かされて、動いてしまう。


そのとき、僕の体には、苦しさと、葛藤の感覚だけが残る。


苛立ちながら、シャツにアイロンをかける人。


僕は、左半身の違和感を感じながら、
「この感覚の中心はどこにあるんだろう?」と内側に目を向ける。

 


「携帯なってる?」

その人が、携帯電話に意識を向けた。

瞬間、僕に起こっていた左半身の違和感は消えた。


「我に返る」って、このことだと思う。


その人を笑わせて、もとの状態に戻すこともできるし、
他の何かの刺激によって、もとに戻ることも出来る。


その程度のもの。

 


にもかかわらず、思いに捕らわれているとき、周りなんて見えない。

 

外部からのある刺激によって、(過去の傷を思い出させる出来事)

過去の思いの世界に入ると、今ではない、その場所にいるような気持ちになってしまう。

 


ちなみに、この感情的になるきっかけの出来事は何故かほとんど忘れ去られている。


どうしたら、自由にその世界を出入り出来るのか。

 


感情世界を抜け出すきっかけは、今のところ、

 

携帯電話がなることと、(もしかしたら、誰かから電話がかかってきたら、怒られなくなった。とか。)

笑うこと。(もしかしたら、誰かを笑わせた間だけは自由だった、のかもしれない。)


僕は、僕でない世界の中にいることを感じながら、どうしたら、自由に振る舞うことが出来るかを考える。

それとも、その、巻き込まれてしまうように感じる「体の感覚」も、実は、僕自身が望んだことなのかもしれない。

多分そうだ。

コントロールできないことは、きっと僕の中の 「何か」 が、望んでやっているのだとおもう。


そうなる以上、
何かの意図があって、そうしている自分を信じてやってみよう。


いっしょに考えよう。


もしかしたら、お父さんに助けてほしい、一緒に考えてほしい思いもあるんだろうな。

お父さんに変わって僕が助けるんだと強く決意した自分もいるんだろうな。

頑張ってみよう。

 

 

_____________

 

 

 


この記事を書いてから5ヶ月の間に、様々なことに気がついている。

家族を背負う思い、妻に頭を下げずに自分でやろうとする在り方。
言語が出来ていなかった父としての在り方が、僕を動かしていた。

 


気がついたら、無意識にやっている。
気がついたら、終わっていた。

 


無意識にしている行動には全て理由があって、それは、間違いなく、過去に受け取った何かのバトン。

夢を叶えよう。

本当の望みを見つけよう。

 

ヒントは無数にある。


隠してしまった心の鍵を見つけて、その奥でずっと見つけられるのを待っている、小さな少女に伝えよう。

君を助けるために、僕は生きている。

いつか、夢が叶うと信じて待つ君のために。

僕は、夢は叶うと叫びたい。


お金が欲しいとか、地位とか、名誉とか、そんなものじゃない。

「絶対にこれしかない」っていうくらいの、生きていて良かった、という感覚。

生きる意思。
生きる喜び。
それは、夢を叶え続けること。

 

 

 

 

_________________

 

 

 

 

どんな夫婦を見ていても、思うのだけど

男性は、女性を助けたいといつも思っているし、

パートナーが幸せでいてくれることが、幸せだと思うもの。

 

 

そして、お互いの夢を叶え合えるような、そんな相手がパートナーになっている。

不思議だけど。

 

 

だから、目の前の相手、家族との課題に取り組むことは

ちょっと大変かもしれないけど、ものすごい幸福につながっているんだ。

 

 

ちょっとした、ものの見方や、考え方、発想の転換で、

悩みや、自分を責めるようなことも、一瞬でハッピーになったりする。

 

 

そんな体験をするきっかけだったり、目の前の人が、何かを発見する喜びを目の当たりにすることが

僕は本当に好きで、幸せだ。

 

2019-12-27 12:40:00

何もない、の物語。

何もない白紙のページがある。

僕は。
何もないを感じる。

これは、何もないの物語。


在るとき僕は気がついた。

なにもない。
僕はなにもなかった。

なにもないだけがあった。

なにもないだけがあって、他にはなにもない。

この真っ白なノート。
それが僕。

僕は、何もない。に疑問を持った。

でも、何もない以外やったことがないから何をしたら良いかも、どうしたら「なにか」がわかるかもわからなかった。

僕は考えた。

そして、わからないけど、「なにか」をすることにした。

そしたら、「なにか」が生まれた。


「なにか」とは、僕自身だ。

なにもないところに生まれた「なにか」。

僕は、僕を「なにか」と名付けた。

「なにか」なんだか素敵な名前。

「なにか」が生まれて、「なにか」はなにかをしようと思った。

でも、なにかをしたこともなければ、なにかを学んだこともない。
なにか、がわからないから、真っ白なページに、僕はとにかくなにかをしてみることにした。

「なにか」は、なにかを表現した。

とにかく、やってみようだ。
そうしたらなにかわかるかもしれない。

僕は、存在を表現した。

「なにか」を作ってみた。

真っ白なページの中にある「なにか」を点で描いてみた。

これが、僕、「なにか」だ。

なんだか嬉しくなった。

僕はここにいる。

今、僕は、真っ白なページに「なにか」を表現した。

僕は、ここにいるぞ。

なんだか泣きたくなった。

もっと、「なにか」を表現してみよう。

僕は、点をたくさん描いた。

今度は、点を描いてつなげてみた。

「なにか」は点になって、線になった。

もっと、やってみよう。

線になった何かは、丸になって、四角になった。

丸は2つになって、3つになって。

あ!2つになったら「なにか」と「なにか」で話をしてみよう。

「なにか」は「なにか」と話をした。


こんにちは。

こんにちは。

「なにか」は嬉しくなった。

僕はここにいる。

「なにか」は自分のコピーではない「なにか」を作ってみたくなった。

「なにか」は、「なにかではないなにか」を描いた。

「それしか」と名付けた。

「なにか」は「それしか」と話をした。

たくさん話をして、たくさん遊んだ。

ぶつかってみたりーぶつかったら火花が散って石になった。
ぐるぐるまわってみたりーぐるぐるまわったらそこに道が出来た。
おおきくなってみたり、ちいさくなってみたりーおおきくなったら水たまりができた、ちいさくなったらそこに川が出来た。

いつしか、2人は、それぞれにそれぞれの世界を表現しはじめた。

「なにか」は緑豊かな農村を。

「それしか」はとても明るい機械仕掛けの町を。

「なにか」は穏やかさが好きだった。
静かな村で川のせせらぎを聞くのが好きだった。

「それしか」は、大きな音が好きだった。物を壊したり、爆発させたりが好きだった。


ある日、「なにか」は「それしか」に言った。

ねえ、静かに過ごした方が楽しいよ。君のところの音はあんまりうるさすぎて落ち着かないんだ。

「それしか」は言った。

君のところは、なにもない。私はどっかーんてなったり、バシーンてやるのが好きなの。

「なにか」は、がっかりした。
僕から生まれた「それしか」なのに、なんでこんなに僕の言うことがわからないんだろう。

在るとき、「なにか」はひどいめにあった。
「それしか」が新しく考えた戦車で「なにか」を攻撃してきた。

どう?すごい威力でしょう!
あたらしく作った機械仕掛けの戦車よ!あたったものを全部こわすんだよ!

「なにか」の作った農村は全部ぐちゃぐちゃになって、「なにか」も壊れてしまった。


こんなの僕のやりたいことじゃない!
こんなものいらない!

「なにか」は怒って、
「それしか」も「それしか」の町も全部壊すことにした。


そしたら、真っ白なページに戻った。


「なにか」は「それしか」も町も、農村も失った。

何もない元の「なにか」に戻った。

「なにか」はなんだか、ぽっかり穴の開いたような気持ちになった。

「なにか」の中にぽっかりと穴が開いた。

「それしか」も町も、いまはもうなにもない。


また、作り直してみよう。

「なにか」は、もう一度、点を描いて、線を描いて、「それしか」を描いて、町を描いた。

「それしか」は町を作って、戦車を作って、また攻撃してきた。

「なにか」は、もう嬉しくも悲しくも無かった。

「なにか」はため息をついた。

ねえ、「それしか」君が僕を攻撃するのは二度目だ。
前の「それしか」も僕を攻撃した。君も僕を攻撃した。

なんで何度も同じことを繰り返すんだ。

「それしか」は答えた。
前の私がどんなかしらないわ。

でも、私はやりたいことをやっただけ、きっとまえの「それしか」もそう言うわ。

「なにか」は、ため息をついた。
何で君はわからないんだ。

「それしか」は答えた。
わからないのは、私じゃ無いわ。あなたの方よ。
わたしを作ったあなたが、わたしのことをわからないことがおかしいのよ。

「なにか」は言った。
じゃあ、なにかい?僕が僕のことをわからないのが問題だって言うのかい?

「それしか」は答えた。
そうよ、私はやりたいようにやっているわ。そんな私をつくりだしたあなたは答えを知っているはずだわ。

だって、私に町も戦車も作らせたのはあなたなんだから。


あなたのしたいことを私はしてる。
だって、あなたから生まれたんだから。


違う!

そんなの僕じゃない!


そうして「なにか」は、「それしか」を消してしまった。

また、心にぽっかり穴が開いた。

「なにか」は考えた。


そうして、試しに、自分が「それしか」のやりたかったことをやってみた。

町を作り、戦車をつくった。

「それしか」は、農村を作り、緑に囲まれてすごした。

「なにか」は、「それしか」の元を訪れて言った。

今から君の町を破壊する、ぐちゃぐちゃにするんだ。

「それしか」は言った。

どうぞ。


ぐちゃぐちゃにするんだよ。いいの?


どうぞ。


全部こわれちゃうんだよ。


どうぞ。


全部無くなるんだよ。


どうぞ。
だって、あなたがそうしたいなら、そうするべきだわ。


ぼくは、そんなことしたくない!

じゃあ、この素敵な農村を壊さないでいて。
私はここが好きなの。

静かで、穏やかで、とても素敵な場所だわ。
川も、緑も、私が愛する場所なの。


「それしか」!君は僕の緑の場所を壊したんだぞ!

「なにか」、そうかもしれないけど、今の私はここが好きなの。でも、あなたが壊すというなら、どうぞ壊したら良いわ。私は消えて、この素敵な農村も消える。


僕は、壊さない!
僕も、静かで、緑があって、川があって、生き物がいる。そこが好きなんだ!


それなら「なにか」もここで暮らしたら良いわ。


2人で作ったらいいと思うの。


「なにか」は「それしか」とともに過ごすことにした。

2人は、たくさん話をした。

新しい草や、木や、花、のこと、生き物のこと。


「なにか」のぽっかりは無くなった。

いつしか、2人は村も木も緑も、置いていくことにした。

2人は何もせず、見守ることにした。

そうして、しばらくして、「それしか」は去った。

「なにか」は、見守ることもやめて、もとのなにもない。に戻ることにした。


そこには何もない。
何も無いけど、全部あった。

「なにか」は、なにかを表現する必要もなくなった。

考える必要もなくなった。

ただ、真っ白なページがそこにあった。


なにもないがそこにあった。

1 2 3 4 5 6 7