増田治療室

ブログ

2022-06-18 23:25:00

自然派お洗濯で使う洗剤

洗濯槽の準備ができたら、洗濯の話を。

 

<自然派のお洗濯で使うもの>

●液体石けん(原料が純石鹸分のみ、脂肪酸カリウムor脂肪酸ナトリウム)

●セスキ(アルカリウォッシュ)・・・アルカリ性、タンパク質汚れを落とす

●酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)・・・有害なガスが出ないので、小さな子供やペットがいても安心安全

●クエン酸・・・柔軟剤としてすすぎで使う。アルカリを中和して柔軟剤の代わり。

 

ドラッグストアでも売っていますが、大容量を買うならネットがおすすめ。

お試しで1回だけやりたい場合、100円ショップにもあるみたい。

 

 

<洗い方>

●水の量

洗濯物が水面から出ない。

水の中で泳ぐように、流れるように動く。

→全自動の洗濯機は、節水の設定になっているので、自動計測の量だと基本的には水の量が足りないです。我が家では、常に手動でMAX満水にしています。洗濯物を減らして数回に分ける、or 大きな洗濯機に買い換える、もOKです。

 

●洗剤の量(水30Lに対しての最低量)

石鹸:大さじ1.5

酸素系漂白剤:大さじ1.5

セスキ:大さじ1.5

クエン酸:小さじ1

 

*最低量とは、冬場にあまり汗をかかない、活動をしないで室内で過ごしたような場合の洗濯物を洗う場合の量です。

 

●工程

まず、最初に酸素系漂白剤とセスキ、水を入れて、攪拌し、5〜20分つけ置きする。

最低5分、理想は20分

石鹸を投入し、攪拌したあと、5〜60分つけ置きする。

最低5分、理想は60分

その後は、全自動の標準コースで回して、終わり。

その際、洗いは5分でOK(つけ置きしているため)

すすぎは2回すること。

クエン酸は、柔軟剤のところに入れて、水を足しておく。

 

 

なぜ、石鹸を先に入れないのか?

セスキは、石鹸の方がくっつきやすいので、先に石鹸を入れてしまうと石鹸とくっついてしまって、汚れ落ちが悪くなったり、カスができる元になるため。

 

 

手抜きするなら?

石鹸を投入した後、1時間後に洗濯が仕上がるようにタイマーで設定すると、つけおきした後全自動で回して、仕上がるという状態にできる。

各家庭の洗濯機事情に合わせて、手抜きする設定を探してみてください。

 

 

 

 

石鹸の起源については、紀元前3000年以上前でした。

動物を焼いたときに、滴り落ちた油と灰が混ざった偶然が石鹸の素でした。

量産され始めたのは、1000年ごろからフランスのマルセイユが始まり。

 

 

石鹸については、粉よりも液体の方が使いやすいです。

粉の場合、先にお湯と泡立て器で泡立てておく必要があるので、手間がかかります。その手間を惜しむと、黄ばみの原因になります。過去に石鹸洗濯に失敗した私のことです。

 

 

セスキは、もともと自然界に存在する物です。

 

酸素系漂白剤は、水に入れると、過酸化水素と炭酸ソーダに分解されます。さらには水と酸素に分解されるので、自然界にあってもよい物質で構成されています。

 

クエン酸は、食品グレードのものは食べても大丈夫なくらい安全なものです。

 

重曹は、中性に近いので、場合によっては水道水の方がアルカリ度が高くなってしまい、汚れ落ちが十分できないケースがあるので、酸素系漂白剤を使います。

 

 

自然のものにすぐに戻る成分だけを使っているからこそ、ちょっとしたコツで、洗濯の中で反応してしまうと、洗濯がうまくできない、ということになります。

 

例えば、石鹸の成分が脂肪に分解されてしまうことが、黄ばみの原因になります。

 

だから、ちょっとめんどくさいかもしれないけど、この工程をしっかりおこなっていただくことで、自然派お洗濯でありながら、しっかり汚れを落とし、匂いが残らない、フワッとした柔らかいお洗濯の仕上がりにすることができます。

 

 

アトピーや肌荒れなどのお悩みがある方、体臭や匂いのこりが気になる方、赤ちゃんやペットがいる方、婦人科系のお悩みや、これから妊娠出産予定のある方、ぜひ一度お試しください。

 

2022-06-17 22:20:00

洗濯槽のお掃除について

最近、洗濯の相談が続いたので、また再度、お洗濯の話をまとめてアップします。

 

「夫の洗濯物の匂いが取れません」というご相談です。

 

 

根本的に体臭の解決には、食事の取り組みは必須ですが、時間がかかるので、お洗濯を一緒に回しても大丈夫、柔軟剤で誤魔化したり、強い合成洗剤を使わなくても大丈夫、になる洗濯方法をシェアします。

 

 

洗濯をする前に、まずは、洗濯槽を綺麗にすることが大事。

 

洗濯槽がカビや汚れで汚いと、洗濯物がかびくさい、生臭い匂いが残る、といった原因になります。

 

 

洗濯槽のお掃除、していますか??

 

 

<洗濯槽を綺麗にする方法>

準備するもの

●酸素系漂白剤

●40〜60度のお湯

 

やり方

●お湯10Lに対して、100gの酸素系漂白剤を使います。

 

●洗濯槽を40〜60どのお湯でいっぱいにして、使ったお湯の量に合った酸素系漂白剤を投入

 

●5-6時間以上、放置。

 

●放置した後、普通に全自動で回して完了です。

 

●終わった後、蓋を開けて乾燥させてください。

 

コツ

●酸素系漂白剤、だけ、を入れてください。

石鹸などを入れてしまうと、界面活性剤と反応してしまい、汚れ落ちが悪くなります。

 

●水(温度が低い)で行うと、漂白剤の作用が薄くなり、汚れ落ちがうまくできません。

 

ズボラに家事済ませるなら?!

●漂白中の洗濯槽の中に、風呂で使うグッズ(例えば、風呂用の椅子とか、洗面器とか、洗濯に水を引き込むホースとか)を一緒に入れてしまえば、まとめて綺麗になります。

 

 

洗濯槽クリーナーと、何が違うの??

 

市販の洗濯槽クリーナー、かなりの数を試しました。

でも、1ヶ月に1回やっても、出る、出る。

 

市販の洗濯槽クリーナーは、見た目的に満足度が上がるように、発砲する成分など、本来のお掃除には不要な成分も色々入っています。

 

その成分が、洗浄力を下げてしまいます。

 

酸素系漂白剤は、見た目は発泡したりしないので、感覚としては物足りないかもしれないですが、

 

 

洗浄力はピカイチです。

 

 

お近くのスーパーやドラッグストアにも売っているし、生協などのチラシにも毎回掲載されています。

 

結構量を使うので、まとめ買いがおすすめかな。

 

また、酸素系漂白剤だけの使用の場合、塩素系の漂白剤よりも生分解性が高く、環境にも優しいです。

 

洗濯槽の掃除だけではなく、お洗濯にも、キッチンなどでも使えるので、おすすめです。

 

 

60度のお湯を出す、というのは、住宅設備によってはちょっとめんどくさいかもしれないけど、

 

混合水栓で温度調節ができる場合、最高温度が60度位の物が多いです。

 

給湯器で調節できない場合は、やかんでお湯を沸かして、水に混ぜるような感じになるので、火傷に気をつけてください。

 

 

洗濯槽の掃除の頻度についてですが、1ヶ月に1回が目安です。

 

 

そもそも、カビが生えない洗濯槽って、ないの??

 

 

シャープの穴なし槽

 

または

 

ドイツのメーカー ミーレ

 

 

ドイツの洗濯機、めっちゃおしゃれで素敵だけど、日本の住宅事情に大きさが合ってるのか?初期費用もそうだけど、維持修理などのコストを考えると、穴なし槽一択でしょうか。

 

 

ちなみに、洗濯機ではないけど、これからの梅雨の季節、除湿機に関しては、三菱の除湿機が最も機能的にパワフルでした。

 

見た目のおしゃれさは、それほどないけど、梅雨の時でも一晩で洗濯物がカラっからに乾いてしまうので、すごーーー!!と思いました。(見た目を超えた満足だよね)

 

おかげで梅雨時のコインランドリー使用頻度は激減して、十分に元とったかな、と思っています。乾燥だけの使用でも、空いている時間を狙ったり、子育てや仕事しながら終了時間を見計らって取り出しに行くって、結構なストレスだと思うので、その分も考えるとお値段以上でした。

 

治療室の除湿器は、空気清浄機と一体型なので、あんまり効果を感じないです・・・

 

 

最後に、ご紹介しているお洗濯については、専門に教えている方に学びました。

 

受講した理由は、アレルギー治療専門の先生からも、自然療法の先生からも、お洗濯が体に影響することや、具体的な洗濯方法を教えてもらったけど、

 

そのやり方では、正直、ビミョー・・・・と思ったからです。

 

臭いが生臭い、汚れ落ちない、めんどくさい、洗濯機がめっちゃ汚れる、衣類が黄ばむ、など。

 

でも、合成洗剤は臭すぎて、強すぎて、肌が荒れるので使えません。

 

そうかといって、石鹸で洗濯板で洗ってる時間も手間も、私には無理です。

 

また、周りにいるアレルギーのため洗剤を使わないで、マグちゃんだけのお洗濯をしている人の酸化臭に、気づかずに匂いを放ってる、って、何か違う・・・と思ったので、

 

色々探している中で、洗濯の研究をして教えている人がいることを知り、受講しました。

 

数万円の講座ですが、もし受講したい方がいましたら、ご紹介するので、お声かけください。

 

お伝えしている内容は、講座の「実践」の部分をそのままシェアしています。

根拠や法律など、詳しいことまでマスターしたい場合は、講座の受講で解決できます。

 

続く

 

 

 

2022-05-22 23:28:00

シェディングでお悩みの方に。解毒カクテル。

1653024107.png

 

1653024127.png

 

1653024142.png

 

1653024157.png

 

 

個人的には、炭酸で割って飲むのが好きです。

 

オーガニックのターメリックと、本物蜂蜜で、代謝も良くなるし、解毒も助けてくれます。

 

体の中から暖かくなるのがわかると思うので、試してみてください。

 

 

一時期、iHerbでもグルタチオンのサプリが軒並み売り切れと言う時期があったけど、ターメリックの方が断然美味しいです。

 

 

ターメリックのその他の使い方としては、

 

💎水に少し溶かして飲む

 

💎コーヒーに入れる

 

💎肉のグリルやカレーなどのお料理に使う

 

結構なんでもいけちゃいます。

 

 

私の場合、どーなの?と言う個別の相談に関しては、施術または個別相談でお聞きします。

 

よろしくお願いします。

 

2022-05-22 23:27:00

この6つのDやめたら簡単に人生変わる。

最近、また質問をいただいたので再投稿になります。

 

 

言葉が大事、と言う話をたまにするのですが

 

それがなぜか、というと

 

考えるのも、祈るのも、願うのも、対話も、全て「言葉」を介しているから。

 

たとえば、「幸せ」と言う言葉がなかったら、幸せ、という概念もないし、幸せを願うこともないし、どうしたら幸せなのか、を考えることもありません。

 

言葉で痛みを治す先生というのが実際にいて、(サーノ博士)

 

またヒーリングや儀式も言葉の力を使ったりするわけで、(言葉がなかったら神社の儀式や祈祷なんかも成り立たないわけで)

 

だから特殊なことではなくて、普段からどんな言葉を使うか、ということが、どんな現実を作るか、に直接関わっているので、

 

言葉を見直すことは、簡単に人生を変える方法の一つです。

 

 

で、この6つのDをやめたら人生変わるワード

 

1)でも

 

2)だって

 

3)どうせ

 

4)ダメだ

 

5)○◯さんダカラ

 

6)出来ない

 

 

マイナスなことを思っちゃいけない、ていう話ではないんです。

 

マイナスの感情の扱い方、マイナスをどう力に変えていくか、などは、90分コースでお取り扱いしています。

 

 

まずは、どんな言葉をよく使っているか、現在地を確認する。

 

使わない言葉を意識してみる。

 

 

言葉の使い方だけで、2年かけて鬱から復活した例もあります。(食事療法一切なし)

 

これには相当な根気がいるので、食事や体の治療と合わせていくのがおすすめです。

 

 

2022-04-22 23:31:00

リバウンドしない、幸福度が上がる食べ方。

食事や栄養の摂り方に、興味はありますか?!

 

当院では、治療する、しないに関係なく”健康に幸せに生きていくためには、食べることは生きる上で大切”ということをお伝えしています。

 

実際に、自分たちも食べ物でステージが変わったり、体調だけではなく、いろんなことがスムーズに運ぶようになりました。

 

また、食事に取り組むことで、徒手療法の結果の出方にダイレクトに影響するので、治療に反応できる、そして今後も再発しない体づくりを持ち帰っていただけたら、という想いがあります。

 

 

治療でも、カウンセリングでも、いろいろな患者さんと接していて、感じることがあります。

 

それは、同じように食事に取り組んでも、体感や成果を出してどんどん変わっていく人と、結構いろんな取り組みをしているにもかかわらず、今ひとつ狙った効果が出にくい人が一定数いる、ということです。

 

その原因は、個人差も大きく、また体感はなかったとしても、実際は改善傾向にあるとか、(=例えるなら、ー120ポイントから始めて、ー60まで良くなっている場合。悩みのない状態がゼロだとすると、スタート時と比べて60点も良くなっているけど、まだマイナス60点分は悩みや不調がある、という状態)

 

原因も多岐にわたるので、一概には言えないけれど、

 

うまくいっている人は、上手にバランスをとる考え方ができる

 

ということをお話ししたいと思います。

 

 

エネルギー、っていう言葉は、人によって捉え方も違うし、目で見えるものではないので、誤解を招くこともあり、あまり使いたくないですが、今回はあえてエネルギーという言葉を使ってお話しします。

 

食べ物も、人も、エネルギー状態、バランスは日々変動しています。

 

PCで画像作成が本当に苦手なので、手書きですみませんww
講座を受けている方は知ってると思うけど、動画の講座でも度々手書きの図が登場します・・・笑

得意な人がいたら教えてください。。。

 

人も食べ物も、エネルギー状態が高い、低いで分けると、ざっくりこんな感じで、4つのカテゴリーに分かれます。

 

予防医学の考え方の講座でもお伝えした図を応用してみました。

 

 

まず、

 

毎日必ず使う調味料を見直そう、

基本の塩と水を飲もう、

 

 

っていうご提案は、それだけで

 

 

簡単に添加物の量や害を減らせる、

エネルギーどうこう以前に、

生命の維持とデトックスに必須だから

 

 

という理由が大きいですが、この表に当てはめるなら、④のご提案。

 

 

これをしながら、他のことに取り組んでいきながら、②を目指そう、みたいな感じです。

 

 

 

 

①と③は、加工食品、冷凍食品、インスタント食品、自然ではなく人工的に作られたもの(例えば加工油脂とか、自然界には存在しないもの)などの食品が多くて、

 

それらを習慣的に継続して大量に食べたり、解毒しないままでいると、やっぱり体調不良や病気の原因にはどうしてもなってしまう。

 

 

だけど、もし加工品やインスタント、コンビニ食なんかを食べるとしてもさ、器を移して彩りよくしたり、ちょっとだけ手を加えたり愛を込めて作られたものは、エネルギーレベルを上げることができる。(③→①)

 

 

だから、③のものを①にする簡単な方法として、

 

・ポテチやカップラーメンに追い塩してね、とか

・家で食べるときには、器だけ(BPAを避けるため)でも変えてね

・コンビニのご飯も塩たっぷりにしてね

 

とかっていうご提案をしています。

 

 

あとは、加工品や市販品の中でも、選択の仕方のコツとか、お菓子の選び方とかは具体的に商品名まで、個別相談ではお伝えしています。

(あんまり表立って言いにくいです。推奨しているわけではないので)

 

 

これで健康になるとか、っていう意味ではないけど、時と場合によっては避けられないこともあるし、選べる選択肢の中でもちょっと良いことしている💛みたいな感じで、罪悪感持って欲しくないです。

 

 

最初から完璧を目指してもリバウンドすることが目に見えているから、大きな階段を一気に登るのではなくて、すぐにできることをしてみよう!という感じ。

 

 

 

 

ちなみに、③ばっかり食べていると、どうしても抑うつ傾向や、無気力になったり、邪気とかエネルギー状態低いものと同調しやすくなるし、さらに③の食べ物を欲する、という負のスパイラルになりやすい。

 

 

邪気の一つは静電気、というのは学術的に証明されていますが、添加物や重金属の溜まった肉体に+電磁波まみれ(スマホ離せない、アーシングしない、塩水飲まない)の生活は、やっぱりエネルギーの低いものを引き寄せやすいっていう感じかなー。

 

 

 

 

②は、自然に近い食材を、愛を込めて美味しく作られたもので、内側から溢れるエネルギーと相まって、さらに良いエネルギー状態のスパイラルに入っていく、というイメージ。最終的にはここを目指したいんだけど、別に目指さなくてもそれなりに元気ではいられると思う。(元気や健康の定義による)

 

 

 

 

で、体に良いことしているはずなのに、リバウンドしてしまう人に多いパターンが、④。

 

 

健康のために、

 

◯◯しなければならない

◯◯は絶対にしてはならない

 

◯◯さえ食べれば痩せる、健康になる

感覚を無視して、◯◯を健康のために絶対毎日食べる

◯◯制限を厳密に守る

 

 

みたいな食べ方、です。

 

 

ある程度真面目にやれば、一定のところまで肉体の不調は緩和する、または改善傾向に一旦はなるんだけど、完全には良くならない、またはメンタルはギスギスして幸福度が上がらない、っていうパターンです。

 

 

例えば、アトピーがだいぶ良くなったけど、なんだか鮫肌だし、すっきりと良くなりません、的な。

 

 

不調があるから、体に良いこと、考えられる限りお金も時間もかけて尽くしているのに、改善しません、的な。

 

 

間違い探し、正解探しをやめられず、◯◯は良いですか?という二元論の質問が多いのも特徴で、経過させること、結果を待てない傾向があります。

 

 

食べ物への囚われから、人間関係や社会生活までギクシャクしてしまうことも💦

 

 

これ、病院の現場でも度々遭遇してきたけど、厳密なマクロビアンとか、ヴィーガンとか、そういう人が多かったです。(決まって、慢性疾患が治らない、不妊傾向やがんが多かったです)

 

 

あ、勘違いしないでほしいのは、決してそういう食べ方、生き方をディスってるわけじゃないです。仲の良い友人にもヴィーガンの子がいるし、彼女の生き方に意見するつもりは全くありません。

 

 

 

 

うまくいく人は、

 

⭕️③を①にする工夫とバランスをとるのが上手

=上手く手を抜いて、楽しめ(③を食べたら、その後に解毒の食材を取る)

 

⭕️体調が悪いときに無理しない

=①、③を避ける、PUFAフリー

 

⭕️基本の水と塩、糖を切らさない

=生きる基本

 

⭕️糖質制限や断食など、極端なことをしない

=やっていい人はほどんど居ない

 

⭕️美味しい、楽しい、幸せっていう感覚を大切にしている

=何のために食べるか

 

⭕️自分のご褒美が何か知っている

=週に2回はご褒美を、と言っています

 

⭕️普段の食事を無理なく、できることに集中している

=無理はストレス

 

⭕️興味のあることから学んでいる

=楽しくなる、腑に落ちる

 

⭕️比べるのは過去の自分

=人と比べても正解はない

 

 

という考え方と習慣が、自然とできていると思います。

 

 

 

 

④の人は、数は多くないけど、自分が良いと信じて疑わずに長年続けてきた習慣を、それ、違いますよ、というのもなんだか忍びないし、

 

 

③の人に、ただダメですよ、って言ったって、それを受け入れられる余裕(心、時間、お金などの環境面)がないから③から抜けられないし、

 

 

①で安心しきっている人は、今は幸せだけど、爆弾を抱えているようなものだし、

 

 

②で居続けることは、食べ物だけではなく、やっぱり考え方や体を整えること、自分をよく理解して自分を大切にすることが習慣になっていることが大切。

 

 

 

 

どんな人も、日々、この座標軸を上がったり下がったりしながら、変化しているけど、

 

 

基本方針として、どんな未来に向かいたいですか?

 

どこでバランスとりますか?

 

 

っていうことが、考え方のご提案です。

 

 

 

 

体が変われば、欲しいものも自然と変わるし、

 

 

波動が高いとか、高次のエネルギーが、とか言ってる人が①とか③の食生活に慣れ親しんでいるのは、マジかよ💦って、なんだか正直、胡散臭さは感じます。

 

 

ジャンクフードのエネルギーだけ抜いて、大丈夫っていうの、できるけど、それで良いとは思わない。。。ここは地球ですよ?!って。

 

 

要するには、バランスだと思う。

 

 

ねばねば星人、べきべき星人ではなくて、

 

本当に私にとって喜びは何か、幸せは何か。

今日食べたいものは何か?

 

を感じるとる正確なセンサーと、

 

体調やTPOや予算に合わせて、上手にバランス取れる少しの知恵を、持っていたら最強だと思う。

 

 

 

 

結論

 

 

1)塩水は基本、糖質制限はNG

2)まずは調味料を本物にしよー

3)週に2回は気にせず食べて

4)不調の時には、ジャンクと油は避けろ

5)極端なこと、すんなって

6)これ、食べたら太るー。とか、体に悪いー。とか、罪悪感は捨てて、食べるときはなんでも、全力で、幸せ、美味しい、楽しい、ハッピーを受け取ろー💛

 

 

これが普通にできるようになったら、次の段階へ。

 

 

市販品の選び方と売ってる店情報は、欲しい人は個別に言ってください。

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...