増田治療室
ブログ
春に向けてのケア
引き続き、ことばの大切さについて
院長の増田です。
前回に引き続き、言葉の使い方についてお話したいと思います。
今回は、コミュニケーションによって、自分が受ける治療の効果を最大限に引き出すコツ。
つまり、どういうことか?というと、施術者や病院であればドクターに、伝えたいことを正確に伝えるためのポイントです。
当院に限らず、病院や整骨院などへ行くときに、自分の現在の症状と既往歴、その他、日常生活の様子など、治療を進める上で必要な情報を、正確に伝えるのはとても大切なことです。
必要な情報を、正確に相手に伝えることが出来れば、話をしただけで、治療のポイントが絞られ、最初から的確な治療を受けることが出来ます。
施術者側の視点では、よりシンプルで、患者さんがわかりやすい表現を使う事で、患者さんの症状の改善や、運動療法の効果を上げることが出来ます。
では、具体的には、どういうコミュニケーションなのか?を、例を用いてお話しましょう。
・・・
就活で面接のとき、大学時代の様子について聞かれたAさんの答え。
「大学時代は応援部で、吹奏楽のために人間関係と部の運営に尽力した。」
この文章を見た時、Aさんの伝えたいことがわかるでしょうか?
この文章からわかることは、
・大学時代は応援部だったこと。
・吹奏楽のための何かに尽力したこと。
・応援部の運営に関わっていたこと
伝えたいことは、
応援部だったこと?
何かに尽力したこと?
吹奏楽のため、ということ?
運営に関わっていたこと?
どうでしょう?
文章の最後にある 「尽力した。」 というのが伝えたいポイントになるので、何かを頑張っていたようです。
ですが、「何に対して」尽力していたのかがわかりません。
使っている言葉は難しく、なんとなく一言でまとまっているように見えますが、内容だけみると、
「私は人間関係頑張ったー!部の仕事もすごく頑張った!」 と、そう変わりません。
僕が幼稚園の先生であれば、
「うんうん、そうだね、よく頑張ったね。それで、具体的には、人間関係のどんな部分に苦労したの?部の仕事は、どんな仕事だったの? ゆっくりでいいから一つずつ教えてね。」
と答えるかもしれません。
ですが、これが面接であれば、文章が稚拙であることを理由に、切り捨てられてしまうかもしれません。
書籍の中では、この文章について、何がおかしいのか?説明と、訂正が何度も繰り返されていて、そのプロセスを詳細に説明していますが、ここでは割愛して最終的な文章だけを以下に載せます。
「大学時代は応援部の吹奏楽に所属していた。吹奏楽のクオリティーを高めるために、仲間とのコミュニケーションを第一に考えた。応援部は野球部など他部との日程調整が必要だ。また、対戦相手となる他大学との応援の打ち合わせなども頻繁にある。私はこうした部の運営にも力を注いだ。」
大分状況が想像出来る内容になりました。
これでも、まだわからない部分がたくさんあるのですが、大体の内容は把握できるようになりました。
吹奏楽のクオリティーとは、どんなことを指している?
仲間とのコミュニケーションの内容とは何のこと?雑談?指示の伝達?
部の運営にどう力を注いだ?
曖昧な文章からは、「事実」を受け取ることが難しくなります。
・・・
話を元に戻して、よりよい治療をうけること、より短時間で原因や治療のポイントを探り、症状が楽になること、を考えるとき、大切なことは
・事実を時間経過で伝えられること
・自分にとって大切とは思わない情報も含めて、開示できること
・体も心も、それに伴ってどう感じているのか、何が辛いのか、感情や、解決したい優先順位を整理して伝えられること
が出来ると、どこで治療を受けるにしても、スムーズに事が運びます。
・・・
90分コースの中では、何度もお伝えしている内容の一つに、「事実」と「感情」を分けて考える、という内容がああります。
これが、意外と簡単なようで、なかなか出来ない人が多いです。
事実と感情を分けて考える、というのは、論理的思考であり、幸せな生き方、考え方の第一歩、基本中の基本です。
たとえば、仕事ができる、できない、ということと、好き、嫌いは別。
可愛い、ブサイク、ていうことと、好き、嫌いは別。
「Qさんは仕事できないから、嫌い」というのは、論理的思考ではありません。
「Qさんは、仕事の⚪︎⚪︎の部分は、3回に2回は失敗する」 は、事実で、だから好き、嫌い、は個人の好みの問題です。
多くの人間関係のストレスや問題となることは、事実と感情をわけて考えられないことに起因しています。
だから、事実と感情を分けて考えること、論理的思考が非常に大切です。
・・・
たった一つの事実を、私は、どのように受け取り、ことばで表現するのか?
その事実に対して、私は、どのように反応しているのか?どんな考えを持っているのか?
それを紐解いていくと、自分の傾向やクセが、よくわかるようになります。
ことばの使い方には、無意識に、自分の本音や、生き方のクセが表れてきます。
なので、逆にいうと、言葉の使い方を先にかえてしまえば、性格も考え方も変わって行く、ということも言えます。
最近は、時代の傾向として、自分を大切にしましょう、とか、自分にやさしく、とか、どこかしらで聞いたことがあるフレーズだと思いますが、言葉の使い方が間違っていると、自分を大切にすることも、ずれてきてしまうんですね。
だからこそ、言語能力、文章能力が鍵になるのです。
幼少期の自分と対話するポイントでもあり、インナーチャイルドのワークでも必須の能力です。
幼少期の曖昧な言葉の行間を読み、心の内を受け取り、少ない情報から、より深くにある心の本質に寄り添う。
そうして受け取った思いを言葉にして、「本当はどうしたかった、どうしたら嬉しかった?」を導いていく。
曖昧な言葉を受け取って、そこに足りない言葉を継ぎ足し、感情や感覚を表現し、本当にしたいことにつなげる。
そういった事をひとつひとつ丁寧にしていくことで、今はまだ、僕と妻がナビゲーターをしているクライアントさんも、いずれは自分の内側と対話し、自分自身で目の前の課題を越えていけるようになります。
・・・
だいぶ脱線しましたが、捻挫の治療をうけることも、対人関係ストレスから解放されることも、自分を大切にすることも、自分を癒すことも、
国語力、言葉の使い方、コミュニケーションが非常に大切、というお話でした。
ちなみに、僕は「基本的に主語がない、それじゃ意味が伝わらない」と、妻に言われ続け、今もまだ、勉強中です。
10年先が、今よりもさらに生き生きと生きられるように。
ひとつひとつのこと、言葉、行動をもっと丁寧に。
一緒に取り組んでいきましょう。
言葉の使い方で、生き方が変わる
こんばんは、院長の増田です。今日は、言葉の使い方について、お話したいと思います。
僕は、コミュニケーションの中で、わかりやすく誤解が起こらない言葉を選択するように意識しています。
ですが、気をつけていても、伝えたい事が伝わらなかったり、間違って伝わったり、ということが起こります。
こうしたコミュニケーションの不調和が頻発するようになると、周囲の人からの不理解や誤解から始まる感情的なトラブルを引き起こすのです。
なので、思い当たる部分のある人(僕)は、大きなトラブルになる前に勉強しましょう。
コミュニケーションの鍵となるのは、言葉です。
今回は、「マジ文章書けないんだけど」、の中から例として、「受動態」と「能動態」の話を。
「受動態」は、○○された。「能動態」は、○○した。
「受動態」は、被害者感覚を表現する効果もあります。
以下の二つの言葉を比べてみてください。
①とっておいたスイーツを妹に食べられた。
②妹は、私がとっておいたスイーツを食べた。
①は「受動態」、②は「能動態」です。
同じ出来事を表現した2つの文章ですが、①の文は、被害者感覚ー感情が見え隠れする文章になっています。
意識して使う分には問題ないのですが、無意識に①の形の言葉を使っている人は要注意です。
無意識に被害者(他責的)になっていて、いつも、誰かに攻撃されている。
という思い込みがあります。
思い当たる方は、「○○された。」の言葉の後に、だから○○する、と続けてみてください。
とっておいたスイーツを妹に食べられた。
だから、妹のスイーツを食べ返した。
とっておいたスイーツを妹に食べられた。
だから、改めてもう一つ買うことにした。
とっておいたスイーツを妹に食べられた。
だけど、妹が大好きなので逆に嬉しかった。
やられっぱなしで愚痴ばかりの被害者から、即行動の現実主義者に変身できます。
3つ目の選択肢を行っている人は、問題にすらなっていないので、ある意味幸せかもしれません。
ちょっとした言葉の使い方ですが、「それでこれからどうするの?」をつけて話が出来るようになると、結論がないのに共感を求める会話(愚痴・依存的)が、自分で結論を出す会話(自立)に変わります。
愚痴を言うのに、自分で結論を出さない生き方は依存です。
聞かれてもいないのに、「それならこうしてみたら?」なんて答えるのは、過干渉です。
依存的な自分から卒業するコツは、自分で決めること。
私はこう考える。だからこうする。
過干渉をやめるには、沈黙。
会話するなら、「それで、どうするの?」「それで、どうしたいの?」
それだけです。
愚痴を言って、共感されることに、あまりにも慣れすぎてしまうと、自分のしている行動が、まさか依存だったり、自分も相手も大切にしていない、という事実に気が付かなくなります。
そんな自分に気が付き、言葉の使い方や、問いの出し方、人への伝え方、結論(どう行動するのか?)が変わり始めると、人生が自分の意思でコントロール出来るようになります。
10年先がさらに快適で、生き生きと生きられるように、今すぐ出来ること。
それって、何か、ものすごく大きく変化することや、魔法のようにある日突然変わること、ではなくて、こういう日常の中にある小さな選択を、丁寧にしていくこと。
その積み重ねの先にあると思います。
自分で使う言葉を選び、自分で決めて、自分の人生に自分で責任を持つこと。
そんな生き方が、自分を幸せにしてくれるのだと思います。
ともに、学び、成長していきましょう。